みなさんは備蓄米を購入したことがありますか?
お米1袋(5kg)あたりの金額は、2024年4月の全国平均2,228円から上昇を続け、2025年4月には全国平均4,543円と約2倍以上になりました。
そのような中、随意契約で売り渡された政府の備蓄米が5月31日から一部の小売店で店頭販売を開始しました。
価格を抑えた備蓄米を広く行き渡らせることで、高騰が続く米価の下落につながるかが今後の焦点です。
そもそもメディアで報じられている「古米」や「古古米」とはどのようなものなのでしょうか。まずはお米の種類を押さえておきましょう。
新米:その年の秋に収穫されたお米(収穫から概ね3ヶ月以内)
古米:収穫から1年以上経過したお米
古古米:収穫から2年以上経過したお米
古古古米:収穫から3年以上経過したお米
今回の随意契約による備蓄米の売り渡し対象は、令和4年産(2022年産)20万トンと令和3年産(2021年産)10万トン、合計30万トンです。
契約を結んだ一部の事業者は5月31日から店頭で通常のブランド米の価格の半分程度、具体的には5kgあたり約2,000円で販売を行いました。
販売されたお米は「古古米」、すなわち収穫から2年が経過したものです。
食用として問題はありませんが、味や風味は確実に劣化しているという指摘があります。
新米特有の甘い香りは薄れ、やや古米臭を感じることもあります。また、甘みや旨みが減少し、味にぼやけた印象が出やすくなります。
食感についても粘り気が弱まり、ややパサつきを感じることが多いようです。
さらに、今後は収穫から3年以上経過した「古古古米」も販売に回される可能性があります。
古古古米は通常、飼料用(家畜のエサ)や加工用(米粉、焼酎、せんべいなど)として利用されることが多く、一般家庭でそのまま食べることはあまり推奨されていません。
このように、備蓄米の購入は向き・不向きがあります。
では、どのような人が備蓄米に向いているのでしょうか。
備蓄米購入に向いている人
食費を抑えたい人
→ 5kgあたり約2,000円前後で購入できるため、家計にやさしい。
味よりも量や価格を優先したい人
→ 毎日の主食として大量に必要な場合や、とにかく安く国産米を手に入れたい方に最適。
備蓄米購入に向いていない人
毎日ふっくらとしたご飯を食べたい人
→ 古古米は粘り気が弱く、モチモチ感が乏しいため、新米のような食感を求める方には不向き。
食にこだわりがある人
→ 特定の品種やブランド、新米の香りや甘みを重視する方には、物足りなさを感じる可能性が高い。
「古古米」は決して「悪い米」ではありません。適切に保存し、炊飯や調理の工夫をすれば、日々の食卓にも十分活かせる立派な資源です。
これからはさまざまな価格帯のお米が並ぶことが予想されます。お米を選ぶ際には、ぜひ一度「古古米」も選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。
(土橋)
お米1袋(5kg)あたりの金額は、2024年4月の全国平均2,228円から上昇を続け、2025年4月には全国平均4,543円と約2倍以上になりました。
そのような中、随意契約で売り渡された政府の備蓄米が5月31日から一部の小売店で店頭販売を開始しました。
価格を抑えた備蓄米を広く行き渡らせることで、高騰が続く米価の下落につながるかが今後の焦点です。
そもそもメディアで報じられている「古米」や「古古米」とはどのようなものなのでしょうか。まずはお米の種類を押さえておきましょう。
新米:その年の秋に収穫されたお米(収穫から概ね3ヶ月以内)
古米:収穫から1年以上経過したお米
古古米:収穫から2年以上経過したお米
古古古米:収穫から3年以上経過したお米
今回の随意契約による備蓄米の売り渡し対象は、令和4年産(2022年産)20万トンと令和3年産(2021年産)10万トン、合計30万トンです。
契約を結んだ一部の事業者は5月31日から店頭で通常のブランド米の価格の半分程度、具体的には5kgあたり約2,000円で販売を行いました。
販売されたお米は「古古米」、すなわち収穫から2年が経過したものです。
食用として問題はありませんが、味や風味は確実に劣化しているという指摘があります。
新米特有の甘い香りは薄れ、やや古米臭を感じることもあります。また、甘みや旨みが減少し、味にぼやけた印象が出やすくなります。
食感についても粘り気が弱まり、ややパサつきを感じることが多いようです。
さらに、今後は収穫から3年以上経過した「古古古米」も販売に回される可能性があります。
古古古米は通常、飼料用(家畜のエサ)や加工用(米粉、焼酎、せんべいなど)として利用されることが多く、一般家庭でそのまま食べることはあまり推奨されていません。
このように、備蓄米の購入は向き・不向きがあります。
では、どのような人が備蓄米に向いているのでしょうか。
備蓄米購入に向いている人
食費を抑えたい人
→ 5kgあたり約2,000円前後で購入できるため、家計にやさしい。
味よりも量や価格を優先したい人
→ 毎日の主食として大量に必要な場合や、とにかく安く国産米を手に入れたい方に最適。
備蓄米購入に向いていない人
毎日ふっくらとしたご飯を食べたい人
→ 古古米は粘り気が弱く、モチモチ感が乏しいため、新米のような食感を求める方には不向き。
食にこだわりがある人
→ 特定の品種やブランド、新米の香りや甘みを重視する方には、物足りなさを感じる可能性が高い。
「古古米」は決して「悪い米」ではありません。適切に保存し、炊飯や調理の工夫をすれば、日々の食卓にも十分活かせる立派な資源です。
これからはさまざまな価格帯のお米が並ぶことが予想されます。お米を選ぶ際には、ぜひ一度「古古米」も選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。
(土橋)